2008年07月26日
大山沖のサンゴ
ブルートライ山岸です。
今日は台風の影響で強い東風のなか、イーズさんにお願いして宜野湾沖までボートを出してもらいました(よこちさん、ありがとうございました!)。
ここのサンゴの種数はどのくらいあるのでしょうか。図鑑でしか見たことがないサンゴが本当にた~くさんです。
潜るたびにかつての沖縄の海を見ているようで、一人感慨にふけっています(もちろんちゃんとガイドもしていますよ^^;)。
今日、いらして頂いたゲストの方も、このサンゴの群生に感動していらっしゃいましたが、同時に、あまりにも傷ついたサンゴが多いことにも驚いていました。まわりを見ると、5~6名の初心者(らしき)を連れたグループや、あげくの果てには、サンゴに座って記念撮影をしている体験ダイビングのグループも・・・
このままでは、この景観が失われるのも時間の問題かと感じました。
FUNダイビングは最低限、中性浮力が取れること、体験ダイビングは自粛するなどの自主ルールが必要だと感じました。みなさん、いかがでしょうか?

今日は台風の影響で強い東風のなか、イーズさんにお願いして宜野湾沖までボートを出してもらいました(よこちさん、ありがとうございました!)。
ここのサンゴの種数はどのくらいあるのでしょうか。図鑑でしか見たことがないサンゴが本当にた~くさんです。
潜るたびにかつての沖縄の海を見ているようで、一人感慨にふけっています(もちろんちゃんとガイドもしていますよ^^;)。
今日、いらして頂いたゲストの方も、このサンゴの群生に感動していらっしゃいましたが、同時に、あまりにも傷ついたサンゴが多いことにも驚いていました。まわりを見ると、5~6名の初心者(らしき)を連れたグループや、あげくの果てには、サンゴに座って記念撮影をしている体験ダイビングのグループも・・・
このままでは、この景観が失われるのも時間の問題かと感じました。
FUNダイビングは最低限、中性浮力が取れること、体験ダイビングは自粛するなどの自主ルールが必要だと感じました。みなさん、いかがでしょうか?

Posted by 砂守会 at 20:34│Comments(0)
│宜野湾沖